2025/01/23 20:34

いつも黄酒の魅力として「穀物が原料という幅広い定義があるからこそ多彩な個性がある」と話していたのですが、ふと「清酒と日本酒は何が違うんだ?」と初歩的な疑問が湧きました。何となく、同じものだと思っていた。

でも、違いました。

実は清酒も「穀物の酒」だったのです!


国税庁の定義によれば、「米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの」としながらも「麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでんぷん又はこれらのこうじ」の使用もOKとしています。(国税庁HP『酒税法における「清酒」の定義』から一部引用)※ただし米の総量以下でなければNG

日本酒は清酒に属し、国内醸造、そして国産の原料を使用した酒に限定されます。いわゆる地理的表示(GI)として正式に認定されている酒。

これは黄酒と紹興酒の関係性に似ている。というか同じ!

黄酒は穀物の酒ですが、紹興酒は糯米に麦曲、そして紹興の名水と言われる鉴湖の水を使用し、紹興で作られなければなりません。そして紹興酒もGIで認定されている酒。

(ちなみに紹興酒のようにGIの黄酒は他にもいくつかあります。即墨老酒や房县黄酒など。)

こんなところでも繋がりがあって興奮した反面、「黄酒の魅力として穀物全般使うんです!」ってちょっと言いづらくなってしまったなという寂しさもあります。いや、清酒も使えるんだぞって自分で突っ込んでしまうから。実際、高梁やヒエを使ったSAKEには出会ったことありませんが、、、

おあとがよろしいようで。

▼お知らせ
26日(日)に「紹興酒がわかる!黄酒入門講座を開催します!黄酒5種テイスティングしながら紹興酒など中国酒の基礎知識をお伝えします。

一般の方から飲食店の方までどなたでもご参加できます。ご参加お待ちしております!

▼講座詳細・ご予約はコチラ